2009年12月26日土曜日

仕事納め

3代目です。

例年であれば、12月28日までは仕事をしていますが、本年は不景気の影響もあり、本日で仕事納めです。

いつものことですが、まったく年末という感覚もなく、あっというまの一年でした。
不景気の影響を大きくうけたこともあり、順調とはいえませんが、社員みんなが大きな怪我もなく、無事年末をむかえられたこと、会社が成長、継続できていることは大変ありがたいことであり、感謝したいと思います。皆様、本当にありがとうございます。

僕自身の堀田カーペット2年目を振り返ってみると、正直自分でもはがゆいほど成長のスピードが遅いと反省しています。
ようやくインテリア業界、中小企業(この言葉はあまりつかいたくないのですが)ならではの仕事量に対する人の少なさに慣れてきた1年でした。
一社員としては、なれてきたこともあり、なんとか通常業務はこなせるようになってきていると思っていますが、3代目としてはまだまだアンテナの高さ、どろくささがたりていないのだと、日々痛感しています。

そんなに急に成長できるわけではありませんが、慢心することなく日々謙虚な姿勢で学び続けたいと思います。

社員の皆さん、今年一年お疲れ様でした。ありがとうございます。来年もみんなで元気に楽しく、スピードをあげて、お客様に癒しの空間を提供できるように、がんばっていきましょう。
仕入先の皆様、お得意様の皆様、今年一年大変おせわになりました。まだまだ成長途上の会社で、あぶなっかしく、ご迷惑をおかけすることも多々あるかと思いますが、来年も引き続きよろしくお願いいたします。

私が会社を通じお会いさせていただいた皆様、まだまだ2年目の若造だ!と思っていただき、叱咤激励を今後ともよろしくお願いいたします。一日も早く、信頼のできるプロとしてギャフンといわせられるようにがんばります!

最後になりましたが、皆さん良いお年をお過ごしください。
来年もよろしくお願いいたします。

2009年12月25日金曜日

B2レーサー

競艇小僧です。

12月23日競艇界の年間チャンピオンを決定する賞金王決定戦が行われた。
1年間の集大成の決戦。選手達は極限状態での駆け引きに凌ぎを削っている。
優勝したのは、”艇界の王様”松井繁。
彼は強いという言葉では表現出来ない程強烈に強い。
本当はもっと深く伝えたいがここでは割愛する。

彼はいつも体はhotで頭はcoolである。
対戦相手5人の立場、調子、展開,得点率など想定できる可能性を完璧に調べ、
そこで自分は何をしなければならないか?を強烈に自分に言い聞かせ、実行する。

そして彼はいつも結果を残す。
ここに彼の強さがある。

これは仕事に於いても全く同じだと思う。
相手が何を望んでいるか?自分達が置かれている立場、環境などはどんな状態か?
今、自分は何をしなければならないか?

これらを実行し結果を残す。
これが仕事に於いても最も重要な部分である。

松井繁は出来ているが競艇小僧は出来ていますか?
自問自答する自分はまだまだB2レーサー・・・。

明日は今年の仕事納め。
”自分は何をしましたか?”
振り返る良い機会です。

2009年12月24日木曜日

手紙

3代目です。

現在僕の家では引越しをしています。父と母と同居しているのですが、1Fと2Fをいれかわる引越しです。

せっかくの引越しなので、いろいろと整理していると昔の手紙がわんさか出てきました。
年賀状、授業中に書いていたメモ書き、愛の告白まで・・。
整理することを忘れて読み込んでしまいました。

今は文明の利器で、メールや携帯がありますが、まだ僕が学生時代には手紙や家電が普通でした。本当に便利になりましたが、思い出としてはやっぱり手紙っていいです。そのときのことを思い出します。へたくそな文字もあれば、一生懸命きれいに書いた文字、手紙をもらったときのどきどき・・。
それと同時に、本当に多くの友達に支えられて今があると痛感しました。
でも、ほとんどの人と現在では連絡が取れない状況になってしまっています。あんなに多くの人々と出会ってきた財産を自ら継続することをやめてしまっていました。

人生において人との出会いはとても貴重で、最高の財産のはず。
年末というちょうどいいタイミング。
連絡がとれるかどうかもわかりませんが、2010年年賀状からまたはじめてみたいと思います。
人は人に人へ人も・・・。
これからも多くの出会いをもっともっと大切にしていきたいと思います。

2009年12月22日火曜日

Mgr.Mのブログ初挑戦

初めましてMgr.Mです。

ぅ~ん・・・
とうとう私の順番が回ってきた。
初めてのブログ・・・何を書こうか悩んでいる。

とりあえず、ブログってなんなのかWikipediaで調べてみた。
ウェブページURLとともに覚え書きや論評などを加えログしているウェブサイトの一種で、「WebをLogする」という意味でWeblog(ウェブログ)と名付けられ、それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになった。』・・・・・調べては見たが、何を書くべきかの答えにならない。

ブログタイトルの『堀田カーペット奮闘記』っていうより、私にとっては『ブログ奮闘記』であり、このブログの発起人である3代目はほとほと困った奴である。

今日、私の娘が初ボーナスを手にしたということで、食事をごちそうしてくれた。今年の春から地方公務員をしている娘と二人で食事しながら、巷で話題の事業仕分けについて聞いてみた。
役所勤めの人間がどう思っているのか興味があったのだが、「いろいろ思うことがある」の一言でかわされてしまった。

内心、お役所勤めの人は杓子定規で融通の利かない応対をする人が多いとあまり良い印象を持っていない私ではあるが、帰り際に「仕事を辞めるなよ」「ごちそうさま」といって別れた。

初めてのブログが長々と本当に日記の様な終わり方になってしまったが、本日の最後として、いろいろ腑に落ちないことも多々ある業界だが、楽しんで仕事をしている自分がいるのは、その環境を作ってくれている会社や同僚の方達で、「これからもヨロシク」で締めくくりたいと思います。

2009年12月21日月曜日

代理サービス業

3代目です。

日曜日の朝、「がっちりマンデー」という番組をご存知だろうか?
堀田カーペットマネージャーのM氏がよくみている番組で、最近では僕もよく見ている。

今週は代理サービス業のことを紹介していた。

支払いから営業まで、依頼者の名刺を持って代理で行うというビジネスである。
こういったビジネスモデルを考えた人は、すばらしいと思うが、使う側の企業はしっかりとした検討が必要だ。

依頼者の中には、IT関連企業の方で、パソコンは得意だが人と話すのが苦手な人が営業代理を依頼することも多いらしい。
外注を使う場合、社内でノウハウをもたなければならないものは、絶対に外注に依存すべきではない。当然、社内に残したくても実力不足でできないものがあるかもしれないが、少なくとも、ノウハウを社内に持つ努力は必要である。
営業もその一つではないだろうか?世の中には、つくる人と使う人しかいない。そのほかはすべてコーディネーターである。
コーディネーターが本当にものをつくっている人の思いを、伝えることができるだろうか?われわれがつくる「本物の織りカーペット」は、市場が狭いことも外注依存しにくい要因の一つだと思うが、「本物の織りカーペット」で「真にこころと体を癒す空間づくり」を目指す僕たちは、自らその思いを、多くの人々に伝えていく必要がある。

2009年12月18日金曜日

性善説と性悪説

3代目です。

われわれのいるインテリアの業界は、というよりゼネコンの業界は、正しいことができない業界のように思う。
予算がたりなくなってからの値引き、他社商品のものまね、まがいものの氾濫・・。
実際にお使いいただくお客様を無視したような、かけひきが多く存在する業界だ。

値段交渉をするときにでも、「ちょっとまけて」、「高い」だけで値段が下がると思っている人がたくさんいる。まだ一言いってくれるだけましなこともある。中には、お客様に「その値段で伝えたから。あとよろしく」みたいなことがあるということも聞いたことがある。
「ちょっとまけて」なんていうのは、価格交渉の理由にならないし、「高い」といわれても、なにに対してどう高いのか?高く売る努力をしているのか?

僕は、商売をしている以上、当然利益をあげないといけないことは十分に承知しているつもりだ。
その中で、かけひきが存在することも事実だと思うし、それがすべて悪いことだとは思わない。
でも、かけひきしなくても、みんながハッピーな状況ができればこんなにすばらしいことはないのではないだろうか?
きっと、この業界の人の多くが、性悪説を前提に話をしているから、こんなことがおこってしまうのではないだろうか?
そんなきれいごとは通用しない。偽善者だといわれるかもしれない。
でも誰かがいわないと、何も変わらないし、発信しないとただの愚痴になる。
バランスは当然必要だが、僕は性善説に基づいた業界にしていきたいし、そういう会社をつくっていきたい。

2009年12月17日木曜日

猿から人へ・・・

今、私は人生初体験となるブログを書こうとしている最中である。
堀田カーペット奮闘記という題目である以上、少しはお堅い文章を意識するが手が進まないので
ブログ初体験は自分の性格について書くことにしよう。

私は、典型的な短気でせっかちな性格である。
これは生まれ育った環境が影響しているに違いない。
会社のリサーチによると社内2位らしい・・・。
男3人兄弟の末っ子として育った故、暴力的且つ攻撃的でないと生きていけなかったのだろう。

歳月を重ねる毎に性格は丸くなっているが根本的にはあまり変わらない。
一時は自分の性格が嫌だと感じたことはあったが最近はそう思わない。
むしろ今はイライラしている自分に気づいたことを自分で楽しんでいる。

人間の性格、習慣、思想などはそう簡単には変化しない。
しかし、私は人との出会い、別れ、成功、挫折、幾多の経験を繰り返すことにより人は無意識に変化をしていく動物であると信じている。

その変化を自分で認識できたとき、始めて己の成長を褒めることができ、
そしてまた弱点を克服しようと壁を作りそれを超えようと人は努力する。
これが出来なければ自分は猿であると悟る。

これらのサイクルを頭の中で意識しながら自分を見直すとなかなかおもしろい。
猿と人間の狭間を駆けめぐる毎日である。
10年前、間違いなく私はこんなことを考えて生きていなかった。
頭の中は、競艇12Rのレース展開予想でお腹いっぱいだった。

そう! きっとこれは”変化”を感じている証拠!!
10年間の人生を今日は目一杯、自分で褒めることにしてみよう。

そして明日は、また小さな壁を自分で作ってみようと思う。

猿から人へ・・・。

2009年12月16日水曜日

資生堂中国戦略

しばらく、ブログが滞ってしまいました。
なかなか僕一人では難しいため、今日から僕と社員2名の、合計3人で毎日の更新を目指して、出発すう。

一昨日、情報ドキュメンタリー「資生堂の中国戦略」をTVで見た。まだまだ中国の奥地では、化粧の文化が根付いていないところに、日本から美容部員を派遣し地域の化粧品店で孤軍奮闘する話であった。

ポイントは2つであったと思う

一.日本の「おもてなしの文化」を中国現地の美容部員に伝達する
一.「きれいになる喜び」を与える、「きづき」を与える

最近どんどん安価な輸入製品におされている中で、日本の製造業を残していくためには、どの企業においても重要なポイントだ。

「日本人のものづくり文化を継承する」
・匠のこころ
・おもてなしのこころ
・ふるまいのこころ

これが私たちのつくる'woolflooring'のブランドコンセプトの一つである。
まだまだ徹底できていない部分があるが常にこのコンセプトからはずれない商品をお客様に提供していきたいと思う。

「きづき」を与える
これが難しい。とにかく日々アンテナたかくして、すこしでもわれわれメーカーの思いをお使いいただくお客様にお伝えしていかなければならないと痛感した。

日々、行動、前進あるのみ!

2009年11月4日水曜日

リーダーシップとは?

リーダーシップという言葉をよく聞くし、多くのマネージャーに期待されている能力の一つであるが、リーダーシップとは何か?と問われてもなかなか言葉で言いあらわしにくものである。

僕は父から教わった。

リーダーシップとは
人をひきつけ
志をもって
大事をやってのける力

どの言葉も簡単なことではないが、もっとも大切なことは「志をもつこと」ではないだろうか?
志があるからこそ、大事をやってのけるパワーが沸いてくるし、大事をやってのけてはじめて人をひきつけることができるのではないか?

やはり後継者として早く会社としての「志」を表現しなくてはいけないと痛感する。

2009年11月3日火曜日

オリエンタル産業

かっこいい会社第1弾。
僕がブログを書こうと思ったきっかけをつくってくれた方で、公私にわたって尊敬しているオリエンタル産業代表取締役社長的場さんについて書こうと思う。

的場さんと知り合ったきっかけは、今年の6月、ドイツの展示会である。
まったく接点がなかったわけだが、共通の知人を通じてお知り合いになった。

その後、日本に戻ってきてから的場さんにいろいろお世話になっている。というのも、的場さんが展開されているPortersPaintの販売方法は大変参考になるし、ある意味ではわれわれのカーペットとよく似た商材である。

なにがかっこいいのか?

それは、的場さんは明確に理念をもっておられるということだと思う。
「建築を通して新たな日本の将来をつくっていきたい。今こそ、100年後に残せる街並み、我が国の誇りとなる風景をつくっていく。」
ということを実践するために、「nengo」という活動や、賃貸業もてがけておられる。

この理念に従って事業と展開されている。いつも話しをさせてもらうときには、この理念に基づいたお話を伺えるし、仕事に対する姿勢も、単に商売(金儲け)をしているだけではなく、日本の未来を作っていこうとされている。
当然、会社を経営しているわけであるから、商売を考えることは何も悪いことではないし、むしろ当然のことであるが、そこに、理念が加わったときに、かっこいいと思えるのだと思う。

堀田カーペットも「理念」をなんとなくもって事業と展開してきたと思っているが、まだ言葉にできない。
言葉にするということの重要性をようやく認識でき始めてきた。

なかなかすぐにできあがるものではないが、忘れることなく、すこしずつ形にしていきたいと思う。

2009年10月31日土曜日

本2:小さな会社のブランド戦略 著 村尾 隆介

これまで「活字が苦手だ」という言い訳をして、あまり本を本でこなかったが、最近ではよく本を読む。
そこで出会った本が、この本だ。

村尾氏は、本書の中がで小さな会社がブランド打ち立てることの重要性を具体例を交えながら大変わかりやすく書いておられるが、僕が感銘を受けた部分は2つある。

一. 「生き方」と「働き方」が一致している人はかっこいい
一. 夢を語れる会社はかっこいい

言葉で書くと「うん、そのとおり」で終わってしまうが、奥が深い。
自分の生き方ってなんなのか?漠然と思うところはあるのかもしれないが、それを言葉で言い表すこと、人に伝えることが難しい。「夢」についても同じことだ。

特に「夢」は、単に「儲かってる会社」なんていうことはみんなが思うことで、「社会的意義」みたいなものが必要になる。

僕は後継者として、会社を維持成長させていく義務がある。

社員みんなが、「生き方」や「働き方」を考え、「夢」を語れる環境を早急に作っていく必要がある。
今、社内で「経営理念」について定期的に話を進めている。
なかなか納得がいくものが作れていないが、あきらめることなく、一歩ずつ前進したいと思う。

2009年10月30日金曜日

本1:「ならの小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。 著中川政七商店 十三代 中川 淳

昨日早速1日飛ばしてしまった。何を書くか迷ったあげく、何も書けなかったが、今日は僕が読んで面白かった本のことを書こうと思う。

われわれ堀田カーペットも、中小企業でなんとか自社ブランドを打ち立てたいと日々まい進している会社であるが、そんなわれわれのような会社に一つの道筋を示してくれている本だと思う。

本の中身は、僕が説明するより実際に読んでもらったほうがはるかにいいのでここ書くのはやめておく。
本の中で、中川氏は、「本を読むだけでは何も意味がない。行動をおこさなければ」といった趣旨のことを書かれている。当然本の内容もすばらしいが、なによりも僕はこの姿勢に一番感銘を受けた。

経営者ならばあたりまえかもしれないが、多くの本からいろいろなことを学び、刺激を受ける。(特に僕のような経営のことをわかっていない人間にとっては更にである)でも、行動に移すことは、簡単なことではない。そこには多くの壁があるし、その壁にぶつかったときに「突破」できず、多くの言い訳を探してそこで立ち止まってしまう。

中川氏は、多くの壁を「突破」したのだろう。本の中では、詳しくどうやって突破したかはかかれていないが、当然のことながら多くの苦労を重ね、試行錯誤し、なによりもすぐに行動に移してこられたのだと思う。

僕は「突破する」という言葉が好きだ。突破するには「行動力」、「スピード」、「慎重さ」、「リーダーシップ」、「コミュニケーション能力」すべてを「デザインする(中川氏の言葉より)」能力が必要だと思う。「突破」できたとき、一つ会社として人間として成長できたと実感できる。

こういった本を読むと益々、まだまだ自分の勉強の足りなさ、人間としての薄っぺらさを感じるが、まずは行動をおこし「突破」したいと思う。

2009年10月28日水曜日

第1歩:ブログ開始!

記念すべきブログの第1回目。今日はブログを作成しようと思った経緯を簡単に記したい。

正直なところ、まだこのブログというものを、どのように活用したらいいのか?何を目的にするのか?何を表現するのか?よくわからない。自己成長?会社収益?出会い?存在意義?・・・

私は、前職から2年前に、父の経営する堀田カーペットに後継者として入社した。前職とは大きく違う業界、規模にまだとまどっている状態だ。
でもたった2年ではあるが、多くの方々にお会いする機会があった。人の出会いというのは、やはり人を強くする。成長させる。人は、人に、人へ、人も・・。父の口癖だ。

多くの方々にお会いしてはいるが、私が尊敬できる、「すごい人だ!」と思える人は、そんなに簡単に出会えるものではない。でも世の中には、「すごい人だ!」と思える人は、たくさんいる。
私が「すごい人!」と思える人は、自分自身の哲学を持っている人だ。「男気」のある人だ。
私が幸運にも出会うことができた「すごい人!」のほとんどは、堂々と自分自身のブログで自分の意見、哲学を語っている。

私がブログを始めようと思った一番のきっかけは、単にそのまねをしたかったからだ。自分も哲学を持つことができるかもしれないと思ったことだ。(なぜ発信するのか?までは今の僕にはまだよくわからない)
それともうひとつは、後継者として入社したものの、自分の立ち位置がわからない。日々自分の力不足を感じることばかりで、何か行動をおこしたいと思ったことだ。

私にはまだ語れることは何もない。
でも継続は必ず力になるし、継続するうちに多くの刺激を受け、考え、経験することができるだろう。

まだなんとなく背伸びをした文章な気がするが、まずは自分自身の日記のつもりで気軽に始めてみようと思う。

たったこれだけの文章をつくるのに、30分もかかってしまった・・。この先が思いやられる・・。